国際A級への道

ステージ5
いよいよ国際A級ライセンスを取らないと、ここから先のレースには出れない。 ネットのニュースなどを見ても、皆一様に難しいとの評判。 なら、時間がある時にゆっくりと腰を据えて取り組めば良い訳で、開き直って挑戦したら 意外や意外、結構簡単だったのだ。 ライセンス試験と言うと、車は様々、コースアウトは即失格、タイムは厳しいと来ている が、BとAをクリアしてきて、その間に色々レースに出ていれば、さほど難しく無くなっ ているはず。 国際A級試験の場合は、教習車はグリフィスとバイパーの2種類しか使用しない。 最初にグリフィス、次にバイパーと、交互に車を乗り換える。 ここは、車に慣れる為に、片方の車の試験をまとめて受け、次に残りの車の試験を受ける。 最初のハイスピードリンクは問題なし、次のグランドバレーからが本番となる。 試験では、それぞれのコースをスタートから1周だけ走り、規定の時間内なら合格。 課題はそれだけなので、ぎりぎりのラインを責める事も、最高速を出す必要もない。 安全運転を心掛ければ良いし、一発合格等と考える事もない。 だから、最初は普通に、ライン取りや減速のポイントなどを考えながらゆっくり走る。 何分かかっても構わない。コースアウトせず、スピンしない減速のポイントを探す。 次から、少しづつスピードを上げていく。 こうすれば、3・4回走る頃には規定の時間でクリアできる筈だ。 コースアウトの判定は、タイヤが縁石の外に完全に出なければOK、壁に多少当たっても 激突しなければOK。 注意する点は、バイパーはかなりズルズルなので、加速時にアクセルを吹かし過ぎない事。 コントローラーはアナログが望ましいが、なければデジタルでも構わない。半アクセルは、 ボタン連打で対応できる。 ちなみに私は、デュアルショックのアナログハンドル、アクセルとブレーキはボタンで、 バイブレーションはオフ、ミッションはATを選んでクリアしている。 貴方に鷹獅子と毒蛇の加護があらんことを。
最終ステージへ


ゲームのページに戻る